相山古墳


神埼郡福崎町大貫。2909

六世紀前半の築造。

町指定史跡。
 神社側からのアクセス。
 遊歩道側からのアクセス。
全長40メートルの円墳か前方後円墳かは不明。

後円部径20メートル、高さ約3メートル。

出土品は円筒埴輪・太刀。
 墳頂からの眺め。



                                 姫路へ/古墳TOPへ/朱鳥へ

〜編集後記〜
ほかの古墳を探している時にたまたま見つけた古墳。
ディサービス?の施設の向こうの山のふもとに
神社らしい赤い鳥居が見え、
その向こうに「相山古墳」という矢印が見えました。
矢印が見えているところから、遊歩道へ回っていきます。

後で気づいたんだけど、
相山古墳を左手に見て集落を進み、
突き当りを左に(相山古墳のほうへ)曲がると
遊歩道の入り口につきます。
そしてこの遊歩道は、車一台くらいは通れるようになっていて、
少し上まで行くと駐車できるスペースがあるのです。
何とまたまた大回り。
眼下は墓地になっているので
反対側から行くと墓地の駐車場もあるかもしれませんね。

墳頂の高いこと!
なんでも姫路市街が見えるそうな。。
登っていくと復元されている円筒埴輪が見えて
結構感激します。
(2011年3月)