平城宮跡
2001・6・1
初めて近鉄で奈良に来たときに、大和西大寺から、新大宮までの間にある、
あの広大な原っぱが平城宮跡やと知ったときに、えらい感動した覚えがある。
それから毎回、帰りは朱雀門が見えるように、右側に座って、
座れなかったときは、子供のように首を回転させているか、
窓に映った朱雀門を堪能したりしていた。
実は一度、確か東大寺に行った帰りに、ふらっとよって見たことはある。
車を高架したに置いて・
それはそれはすばらしく怖かった!
明かりないし、適当に走っている電車のみで、
車はあるけど、人はいないし!
そんなわけで、今回はぜひ昼間やろ!?ってことでやってきました。
やけど確かこの日、西大寺・薬師寺・唐招提寺行った日と同じやったと思うんですね、
私のあいまいな記憶の中では。
何せ、資料館がしまるかしまらへんかぎりぎりで入って、
(西大寺の駅から、めっちゃ走った記憶は確かや!)
資料館の人に、「まだいけますか!!??」
って聞いたら確か、しばらくは開けてますからごゆっくり。
って言ってもらったのを覚えている(感激)
それだけでも満足は満足やったけど、
やっぱりよくというか、ここまで来たら、端から端まで見たいよね〜(にやり★)
ここも藤原京同様、スポーツのメッカやった。
しかしほんまにこの規模はしゃれにならんくらいでかい!
線路をはさんでもマダマダあるし!
とりあえずなにわともあれ大極殿でしょう!
といっても、この資料館でもらった地図によると、
第一次や、内裏や、東院や・いろいろあるな〜〜
高台をいちいち登って眺める・
おおお〜〜〜〜ここから奈良盆地を見ていたんやな〜
みんながここに集まっていたんやな〜〜
すごいわああああ・・
こんなに広いと、なんか平成の世じゃないみたい。
こんなに大きな空は久しぶりに見た気がする。
遠くにちっちゃ組みえる数少ない、復元物の朱雀門が
なんやら余計にせつな〜い感じにさせる。
しかしここでタイムアップ。
暗くなりだした!
やばいやばい!帰りは平城宮跡を通らず、
バス道を通る(こんな名前かどうかはしりません。勝手に呼んでるだけ。)
またより道。
平城天皇陵。
めっちゃ民家との間にある古墳。まじでここに!?ってなところでした。
この古墳は大きいのに、前方部分が平城京建設のために削られているという
なんとも不遇な古墳であった。
じゃあ、この歩いているところも、昔は古墳やったわけやね!
平城宮跡はかなり桜の木が多い印象があったので、次は春にきたいと思った。