宮山古墳
姫路市四郷町所在。
五世紀後半の築造。
直径30メートルの円墳。
昭和48年に県指定史跡を受ける。
当初、2基の竪穴式石室は確認されていたが、
さらに奥に1基の竪穴式石室が発見された。
出土品に金の垂飾付耳飾や刀剣類などがあり、
その重要性から、国指定重要文化財に指定されている。
現在、古墳に隣接して姫路市埋蔵文化財センターがあり、
中に入ってから直接エレベーターで2階に上がり、
裏の宮山古墳へ行くこともできるし、
外側からの長めのスロープで裏側に回ることもできるようになっている。
古墳へは長い階段をのぼり、広場を抜け、さらに登ったところにある。
ここから登ります。
さらに登る。
急勾配な墳丘。
石が見えます。
囲いは埋葬施設部
墳丘より登ってきた方向。結構な高所です。
〜編集後記〜
見野古墳群の後に行きました。
このあたりは本当に田舎で、
この埋蔵文化財センターが浮いているくらい。
近年できたそうですが、設備はばっちしです。
展示も見せてもらいましたが、
ほかにも何人かいらっしゃいました。
(展示自体は特別なものはなく、こじんまりしたものですが・・)
宮山古墳へのアプローチも完璧ですが、
古墳自体はそのままといった感じなので、
結構な急勾配でした。
墳丘へは特に、草木がないもので、
すべるわで往生しました☆
(2007年9月記)