福崎大塚古墳
神埼郡福崎町山崎565。
畑の中のぽつんとした高まり。鳥居が目印。
大きな道を南下、あぜ道に入る。
町指定史跡。
径約30メートル、高さ約3.5メートルの円墳。
墳頂。
右片袖式の横穴式石室。
石室全長約12メートル、玄室長さ約7メートル、幅約1.7メートル、高さ約1.7メートル。
開口する奥壁部分。
姫路へ/古墳TOPへ/朱鳥へ
〜編集後記〜
播但線沿いの道を福崎駅を超えてまだ進み、
工場の横の道を南下。
狭い道路に差し掛かります。
右手の畑の中にぽつんと見える高まりと赤い鳥居。
そこが古墳です。
車を止めるところはないのでちゃっちゃと見学。
この先の道を進むと312号線の大きな道に出るので
ひっきりなしに教習所の車がやってきてました。
畑の中なのであぜ道を行くと早そうに見えるけど
結構高低差の激しい畑なので
道しるべ通りの道を進むのが賢明。
最初に見えてくる開口部は奥壁部。
反対側に回ると本来の開口部に当たります。
羨道は長く感じました。
(2011年3月)