藤原宮跡・二上山落日

2001・4・15

こちらも念願の藤原京跡に行くことにした。

しかし、これがまたなかなか建物やったら何とかわかるねんけど、

平地やから遠くから見ても全然わからんわけですよ。

すごくニアミスはしてたんですけどね。

同じところを行ったりきたりしてました。

ここのはずやねん!とか言いながら・

おーく○とかに入って休憩とかしてて。

(今考えると、もうそこやん!みたいな、ね。)

しかしこのスーパーならではすごく有名らしいですね。

後から奈良の知人にきいたんやけど。(ちっとも知りませんでした。)

 

でもようやく池を見つけてたどり着きましたよ!!

でかかった!伝飛鳥板蓋宮しか見たことなかったから、この当時。

でも、バーベキューとか、サッカーとか、野球とか余裕でしてるし(笑)

私が見た藤原京は、発掘の写真とかやったから、

えらいまた落ち着いたな〜〜というのが感想です。

 

でもそこから、大和三山が見えたのがすごく感激した!

丁度日の入り時間で、

その辺の景色がめっちゃいい雰囲気に色づいてきて、

もう大興奮!!

そういえば、二上さんに日が落ちるから、あんなところに弟を葬るのはかわいそう・・

と、大伯皇女がいってたよ、確か!(古代では日が落ちるところは好まれてなかったらしい)

二上さんの方角を見ると、まさに今あの二つの山の間に日が落ちようとしていた。

すごい・・

 

まさに古代の世界のまま・・

もうなんとも言いようのない気持ちに襲われて。

藤原京のまんかなに体育座りして眺めていました。

日が落ちて、今度は逆にその方向に追いかけていくことになったのですが、

生駒を越えて、大阪に入ってもなんだか抜けきらなくて。

本当にあの日の景色は忘れられません。

あんまり伝え切れてないな〜(==;)

一度行ってみてください!ほんまお勧め!です!




(2011年再訪)

日曜日ということもあって野球の試合が二つくらいしていましたた。

平城宮跡はフットサル、藤原宮跡は野球というイメージが強いです。

前回来た時にはなかった、朱い柱も復元されています。

しかし、この柱、遠くで見るに限ります(笑)

夕方近くとあって、またまた幽玄的な藤原宮跡でした。

少し離れた場所に橿原市藤原宮跡資料室があると聞いていたので

行ってみますが、独立した場所にあるわけではなく、

JAならけん橿原東部経済センター二階部分にあるもので

なんか、想像していたのとちょっと違っていましたが、見学。

資料もたんまりもらってきました。

丁寧に説明もしてくれますが「おたくさんらのほうが詳しいからね」と。

確かにそんな感じの人ばかりでした。

小さいスペースに来訪者は結構いましたね。

で、後で気づいたんですけど私、

奈良文化財研究所に行きたかったみたいなんですねー★

感じた違和感はそこだったみたいです。

また次回、ということになりました。

今度は落日みれたらいいなぁ。

大和三山
 二上山