一本松古墳
北葛城郡河合町佐味田字倉塚・一本松。
四世紀後半の築造。
全長約130メートル、後円部径約80メートル、高さ12メートル、
前方部幅約80メートルの前方後円墳。
周濠の一部と幅7.5メートルの外堤も発見されている。
外堤に隣接する一辺12〜14メートルの方墳である一本松2号墳も確認された。
2号墳からは円筒棺が出土している。
外堤から埴輪棺墓と土坑墓がそれぞれ1基ずつ確認されている。
寺戸前方後円墳と呼ばれていたが、山の名称が一本松と判明したので
それ以降は一本松古墳と呼ばれている。
遠景。
〜編集後記〜
池の向こうに見える一本松古墳。
倉持古墳と並んでいるように地図では書かれてあるので
前方部と後円部がそれぞれだと思っていました★
並んだ円墳だと。・・
でも全体図を見るとちゃんと前方後円墳の形をしてましたね〜
後で調べたら円筒棺が完存して出土したとかで
異例の現説をしたとか。
そんなことをみじんも感じさせなかった現地・・
その2号墳のことも看板ではちらっと書いているだけでした〜★
馬見丘陵公園の中でも離れているからか
比較的人が少ないエリアでした。
(2011年10月)