岩倉2号墳
小野市来住(きし)町所在。
JR小野駅下車。
車で行く場合は近くの鴨池(男池)に駐車場があるのでそこに停めておける。
鴨池に隣接する女池の道を行くと、小野アルプス・きすみの見晴らしの森
と言う看板が見えるので、その道に沿っていく。
しばらく一本道を行くと、看板が出てくる。
西広場という方向に進むと一番早く古墳につける。
反対方向からいっても西広場方面に進んでいくと、
地元の小学生が作ったと思われる親切な看板が近づくにつれて
あるので迷うことなくつける。
古墳への道は紅山(べにやま)登山への道すがらにあるので、
歩きやすい道の途中で開口部を確認することができる。
なぜかぶれてしまいました。すみません★
市内で最大の横穴式石室を持つ。
岩倉古墳群という13基の円墳からなる古墳群の中の一基。
石室長さ約5メートル、幅約2.5メートル、高さ約3メートル。
羨道部は長さ約4.5メートル、幅約1.4メートル、高さ約2メートル。
↑羨道部 ↑石室 天井にこうもりがいます。
両袖式。南に開口する。開口部も広いのでしゃがめば問題なくはいれる。
入り口のところに地元の小学生によって作られたと見える
アンケート用紙が置いてあり、古墳についての感想などを書く欄がある。
この古墳が自治体で守られて大切にされていることがうかがえる。
また、この古墳の案内板が立派な石で近年設置されているのにも目を引く。
奥が開口部。
〜編集後記〜
この古墳はやまあそさん(山であそぼっ管理人さん)に教えていただきました。
山歩きで尚且つアップダウンの少ない古墳はないものかと
思っていたところ、紹介していただいたこの場所は自然もありの古墳もありの、
しかも、腹ぼてには最適の開口部が大きい古墳で最高でした。
小野市って、あえて行くことはなかったんですけど、
いつも北部のほうに行く時に必ず通ってたんですね〜。
そして意外に近い!と思いました。
こんなに近かったらいつでもいけるな〜と思ったのが今回の収穫かも。
色々検索してみたけど、意外とHP上では古墳紹介は少ない小野市だけど、
地元紙にすごく詳しい紹介のパンフレットがあって、
結構たくさん道すがらいける古墳が載ってあったので、絶対いずれ行ってみたい。
今回、古墳のページに「小野市」を加えたのはその辺の意気込み。
いけたらいいねんけどね★わかりませんけどがんばってみよう。
この岩倉古墳も古墳群なので山の中を探せば結構あるような気がする。
今回はいけなかったけど、途中マーキングもたくさんあったのでかなりにおいます。
地元の看板や、アンケート用紙なんかが置いてあって、ホンマに感じのいい古墳でした(笑)
もちろん石室かなり大きかったです。
夏やというのに、道がきちんと草を刈ってあったのか、
はたまた人が通るからなのか、すごくいい環境でした。
(2005年7月訪)