木虎谷2号墳


赤穂市有年原。

15基ほどの群集墳。
 看板があるほうから入っていかないほうがいい。

 石材ごろごろ。 民家横を通る。
県指定史跡。

六世紀前半の築造。

径約16メートルの円墳。
 
石室全長9.5メートル、玄室長さ約5.3メートル、幅約2.2メートル、高さ約2.4メートル。

両袖式の横穴式石室。

奥壁に奥行き1.3メートル、厚さ約0.4メートルの石棚がある。

上部が平らでないため、石棚としてではなく

石棺であったという説もある。
  石棚。


                                         姫路へ/古墳TOPへ/朱鳥へ




〜編集後記〜
主人と久しぶりに家族全員で出かけた古墳めぐり。
有年・田中遺跡を見学した後、
原小学校脇に看板が出ていて
ああ、行きたいなぁと思って車を遺跡において向かいました。
駐車場は進んだ先に立派な公民館みたいなのがあって
そこに停められたのですが・。
帰り、トイレもお借りしました(^^)

途中で石材がごろごろしている山道に
「群集墳入口」と書いてあって
まさかここから山道に?!
と思いますが、まだまだ塗装された道路を直進します。
公民館あたりで人と会ったので、古墳の裏で畑をされている
女性の方に案内していただきました。
公民館を過ぎると、案内板が出ていて
民家脇を通ります。

古墳は柵がしてあって一瞬見学不可?
と思いますが獣除けらしく
鍵がなくとも開けられます。
女性に親切に開けていただきました。

大きな石室で石棚(かどうかは不明)まであって
見ごたえありました〜〜
主人はもっぱら、そこらじゅうに顔を出し始めている
筍に興味があったようです★

すぐ近くに1号墳があったようですが気づかず。
残念。

帰りに主人に「蟻無山古墳もあるんやで」
というと「どっち?」と聞いてきました。
どうも「有無山」に聞こえたらしく、
あるのか、はたまたないのかという質問だったようです(^^;)

(2011年5月)