長塚古墳


堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁

国指定史跡。

大仙古墳の陪塚とされている。

前方後円墳。

五世紀中ごろから後半ごろの築造。

全長約102メートル、後円部径約57メートル、高さ約8.2メートル

前方部幅約67メートル、高さ約8.3メートル。

三段構築。

南側のくびれ部に造出がある。

周濠があったが現在は消滅。

出土品は円筒埴輪。



                                 百舌鳥へ/古墳TOPへ/朱鳥へ



〜編集後記〜
御廟山古墳の現地説明会の移動の最中に見学した古墳。
線路わきにあり、まさしく電車通過待ちに間に写真を撮りました。
大きな古墳ですが、周りが宅地なのと、駅そばってこともあって
全然全体をつかめません★
見えるのはほんの一部のみ。
後で空港写真を見てホンマに前方後円墳やったんやぁ
と思ったくらい。
ここ、国指定史跡なんですよねぇ。
百舌鳥はホンマに古墳だらけだけど
指定史跡とそうでない境目がようわからん。
(2008年11月)