お水取り(修二会)
2003・3・9
今回、去年はいけなかった奈良の東大寺、二月堂で行われる
お水取りに行くことになった。
去年はトラブルによってすんでのところで断念という涙を呑む思いをしたので、
今回は入念に余裕を持って行動することにした。
この日は、午前中は、羽曳野市にて天皇陵めぐりをした。
山を見ながら適当に車で近づくという、すべてわたし任せの行動で・・。
順調に大きな古墳はこれで近づけたのに、なぜか一つだけ、
日本尊命陵だけは見えているのに、全然車で近づけることができず、
いろんな方面からアクセスしてみるも結果は同じで、
すぐそこにあるのに!という残念なまんま、去ることになってしまった。
古市駅も近いことやし、またの機会に今度は歩いていこうと自分に納得させて★
(・・縁がないのかなぁ・・)
それから金山古墳に行くことにした。
この古墳は蘇我蝦夷・蘇我入鹿の墓という説も出ている、
円墳が二つくっついたような形の不思議な古墳で、史跡公園になっていてとてもきれいやった。
今日は一日中雪がちらついていたが、このときが一番寒く、
墳丘に上がったときは、風を阻むものは全くなく、
南河内郡、羽曳野市、藤井寺市を望めるくらいの高台で、
真っ向に雪に降られ、これは死ぬ!!と本気でかんじた(^^;)
小さいほうの円墳には露出した石室が見れるようになっていて、(丁寧に明かりまである!)
覗きこむとそこには二つの石棺が縦型に並んでいた。
これには感動した!しかしほんまに寒くて。。。(しつこいようですが。)
順調に五時にそこを出発して、奈良市内に向かったが、
結構な渋滞に巻き込まれ、高速の乗り場を見落とすなどして、かなり時間を食ってしまった。
6時半からやと勝手に思い込んでいた私は、「来年来るよ」と弱気発言。
二年も連続で逃すなんてほんまに縁がないよなあ・・・
と、ほんまにあきらめていたが、それでもあきらめずにアクセスすると
向かう人々に遭遇・。
ん・・?!もしかして7時からでは・・?
どうやら7時からやったらしく、ぎりぎり間に合った〜!!!
ベストポジションは確保できなかったものの、十分見えるところで初めてのお水取り!
毎年お水取りの期間が一番冷え込むといいますが、ほんまそれで、
寒かった〜(まあ、金山古墳ほどではなかったけど)
人も沢山いて、陽気なおっちゃんが派手なたいまつのたびに雄たけびを上げては、
周り一帯に笑い声が起こる始末(笑)
なかなか見ごたえがあった。
デジカメを高々に握り締めていた手は感覚なくなって、
めっちゃ冷たいのかめっちゃ熱いのかわからんなってた。
いや、絶対、めっちゃ冷たいほうやねんけどね・・
来年は、クライマックスのでっかいたいまつを見に行きたい!!