奈良遷都祭 〜秋〜
2010年11月7日・8日
〜1日目〜
平城京があったとされている平城宮跡で行われている遷都祭に出かけた。
車で中町ランプ下車、奈良西駐車場に車を止めてバスを待つ。
朝出かけたときの兵庫県はワイパーフルの雨だった
着くと曇りに戻っていた。
平城宮跡は雨宿りする場所が期待できないので
一応折り畳み傘を持ってきたけどいらないようなのでパス。
服も今年は11月やっていうのに暖かく
軽めのアウターのみを持ってバスに乗り込む
バスから平城旧跡までは約15分。
みんな遷都祭に行くんだなぁと思うと不思議。
バスターミナルに着くとまず目に入ったのが遣唐使船。
それにターミナル、すごい整備されてて
以前来た平城宮跡の面影はどこへ・・・
バスはほかの場所からのシャトルと、観光バスでごった返し。
トイレはすごい量があったので女性用でも並ばすには入れたのはよかった。
まず、ちょびさんから聞いていた遷都すしバーガーをゲット。
重い。かなり期待できそう。
それから遣唐使船へ向かう。
なんと、もうお昼からの分の整理券は配り終えたそうな!
なんと、まだ9時台です。
さすが最終日。
3時からの整理券を12時ごろに配るのでそれに並ぶために11時には戻ってこないといけない。
まず、朱雀門をくぐる。
そして踏み切り待ち。
あまりにもよく引っかかるので後ろにいた関東系の大学生?
4人組は「奈良鉄道〜〜」と叫んで笑ってた。
え。。。おもろいところある??
それはさておき。
大極殿まで行くのにすごい時間がかかった。
ここでひとつの決断。
これ、11時に遣唐使船の整理券でならぶには
もう、折り返さんと間に合わん。
小さい子供がいるし、
また、踏み切りで相当まっていらいらするのもなんだし、
そしてまた戻ってくるのに逆算して。。。
遣唐使船はパスすることにした。
あんな大きなものを作ったんやから、そないそない壊さんでしょう。
壊されない限り、見学のチャンスは絶対やってくる。
と、願い。
これで我慢・・
それから高速の渋滞ほどは止まらないけど、
大極殿見学で並び、体験館へ。
大極殿はなんか、あれ。
お寺の秘宝公開の図、あんな感じ
押さないで速やかに移動〜〜ってね。
一目よね。
バックできなくて全体写らず
でも大極殿からの朱雀門の眺めは最高やよね。
高さがあると余計にね。
壮大さが増すよ。すごいなぁ。
体験館へは11時ごろ到着。
整理券によると3時半の体験。
わお!まさかの4時間弱待ち??
ま、とりあえずごはんをということで
だいぶん戻ります。
このあたりで未央がぐずりだして歩かなくなるという始末。。
荷物も大きなジャケット持ってこなくてよかったよ。
邪魔になるところだった〜
屋台はどこも長蛇の列。
売店ブースに行きちょうど空いた席を取ってもらっている間
私チョイスで何品か買う。
柿の葉寿司が売り切れやったのは残念。
誰かが草むらでマクド食べてたのを見て
どこかでテイクアウト物を買えばよかったと反省。
でもバスで直通だったし無理か。
席が取れただけでも奇跡。
大人はともかく、子供はおなか一杯になり。
主人は休憩スペースで休んでもらっている間
私はお土産屋さんで物色。
人気のせんとくんカプセル。
一番いらん、 巫女さんのんあたってもた・・・
その場で開けて、もう一個買って・・
ってすればよかったよ・・
休憩場所に戻ると、ゆるきゃらが大集合してた。
せんとくんはいなかったけど
亜実は片っ端から訪問。
未央は怖くて泣いて近づけなかった★
そうこうしてても、体験ブースの3時半までまだまだ時間があった。
たぶん、1時間半くらいは余ってたんじゃないかなぁ。
ぼちぼちそっち向かうかぁって歩き出して
未央が眠くて歩かなくなって
主人も抱っこが疲れたころ休憩所があったので
主人と未央はそこで座ってお昼寝。
眠らない亜実と私とで
東院庭園見学。
テンションは高かったけど
私も随分な移動距離で疲れていたけど
亜実は元気やった〜〜
ずいぶん時間を使ったつもりやったけど
それでもまだ三時前。
主人らと合流して、
三時から体験ブースの受付前で待機。
長いこと待ってようやく体験〜
子供らも衣装は大好きでノリノリで撮影。
自分は嫌なくせに、娘らのこういう衣装姿を見ると
目じりが下がって写真を撮りまくっていた主人(笑)
体験が終わって帰るころ、ちょうどフィナーレで
帰る道が大混雑。
そして当然バスも大混雑。
待てば座れるんだけど
そういうのはお年寄りと妊婦さんに譲ることにして
ぎゅうぎゅうづめになる。
道も大混雑なうえに、大回りで
すごい時間がかかった〜〜
車内暑くて、亜実はすごい汗をかいて
服のボタンをはずしたり、窓を開けたりしてたけど
汗が流れ落ちてた。
11月ですよね。。。
少し離れたところにいた主人と未央。
危ないので未央を抱っこしてたので
こちらより大変やったやろうなぁ。。
そのうち、最悪、亜実が睡魔に襲われ
立っていられなくなり。。
下に座らせようとしたら(抱っこする気力は私にはない。。)
前に座っていた若いお母さんが席を譲ってくれた!
あああありがとう〜〜
亜実はつくまで爆睡。
やっと駐車場に到着、車で本日の宿へ〜〜
ま、当然ながら混雑です。
今日のお宿は東大寺の近く。
東大寺が屋上から見えます。
前に泊まったところは値段も安かったけど
料理が物足りなかった。
なので今回は料理重視で前の倍のところを選んでみた。
(倍といっても、前のが安いから・・・)
部屋でのお食事。
お品書きも渡されます。
相変わらず、子供メニューは豪華。
未央と亜実で食べているのに食べきれず
主人が食べます。
大人の料理もこれでもか!っていうくらいあとからあとから出てきて
味もとてもよかった!
主人があんなに喜びながら食べているのは旅行に行きだして
初めて見た。
思えば安宿ばっかり泊まってたからなぁ。。
おなか一杯になった〜〜満足。
お風呂は私と未央、主人と亜実。
ジャグジーがあったけど未央が怖がって入れなかった★
聞けば亜実も同じやったとか。
亜実は極度の暑がりなので
こういうお宿のちょっと温度高めの湯船には浸かれない・・
「あつい!あつい!」
と一つも浸からずだったそう・・・
屋上からの眺めも最高!
昔の家屋がところどころ残っていて風情がある。
東大寺が見えるとのことだったけど
暗くなると見えなくて方向もいまいちわからんかったけど
朝に見るとばっちり。
探していた法とは逆にあってかなり意表を突かれた。
〜2日目〜
黒塚古墳資料館へ。
車で行くのは初めてなので苦戦。
やっと着いたと思ったら月曜休館・・・
併設していた面白遊具に子供らが動こうとせん・・・
それから天理参考館で開催されていた展示を見に行き、
テンスタラーメンを食べて飛鳥資料館へ。
私、実はここ、初めてなんです。
庭?においてある亀石を見て
主人は「実物より小さいな」といい、
私は「実物より大きいな」と言った。
さて真実いかに。
負けられない戦いがここにはあるんだけど
一回見ただけで強烈な印象を持つということも侮れない。
これだけは遠巻きに見学。。。
館内に貼り巡らされている、
展示のポスターがかっこよすぎ。
歴代のを貼ってあるんだけど
昔のもめちゃかっこいいの。
あのポストカード販売したら売れそうなのに〜
そして出たら絶対買うよ!!
そのあと曽爾高原へ。
3時間ってナビで出て
うわ、、どうしよう。。やめようかな。。
って一瞬思ったけど
どんどん時間が縮んで結局1時間くらいで着いた。
多分、新しい道ができたんだろということに。
曽爾高原は時期はちょっと早かったかな。
まだ白い穂?が出てなくて
きれいさには欠けたけどやはり壮大。
前回行った時は寒くて仕方がなかったけど
今回は登ると汗ばむくらいやった。
亜実は尾根まで登る!
って言ったけど主人が拒否。
「大きくなったらな」
って、あなた、来る気ないでしょうが!(^^;)
今回のならはここでおしまい。
黒塚古墳資料館の休館を除いては
すべて順調に運んだ今回の旅行。
1月にも泊まって11月にも泊まったから
泊まるといえば奈良と思っている亜実。
いい傾向だとこっそりほくそえんでいる私。
あみはお泊りが大好きになって
「また奈良行こうね♪」と言っていた。
これからは私が言うより主人に効き目がありそうな亜実の発言(笑)
駐車場代 500円
天平衣装体験 大人500円
小人200円
遷都すしバーガー 680円
せんとくんカプセルフィギア 400円
天理参考館 大人400円
飛鳥資料館 一般260円
曽爾高原駐車場 600円