宝塚古墳


松阪市宝塚町・光町。

国指定史跡。

宝塚古墳公園として整備されている。


<一号墳>

全長約111メートル、後円部径約75メートル、高さ約10メートル、

前方部幅約66メートル、高さ約7メートルの前方後円墳。

三段構築。

五世紀初頭の築造。
 
埴輪列、葺石が確認されている。

出土品は円筒埴輪・船形埴輪・盾形埴輪・蓋形埴輪など。

くびれ部に造り出しがあり、土橋によって墳丘と繋がれている珍しい形。


<2号墳>

全長約89メートル、後円部径約83メートル、高さ約10.5メートル、

前方部幅約38メートル、高さ約3メートルの帆立貝式前方後円墳。

五世紀前半の築造。

前方部は二段構築、後円部は三段構築。

斜面に葺石が確認されている。

墳頂部に南北約12.5メートル、東西7メートルの墓壙が検出されている。

出土品は円筒埴輪など。



                                       松阪へ/古墳TOPへ/朱鳥へ



〜編集後記〜
守屋さん、落王さん、くまさんといった三重の古墳めぐり
初めの古墳です。
国指定史跡、整備されている古墳を見学するのは珍しいことなのですが
三重に降り立って有名どころを一番に抑えていただいたのは
感謝です!
この時、整備は進んでいたようですが、
現在はもっときれいに整備されているようです。
(2004年訪)(2011年記)