太子町・近つ飛鳥   2001・8・18

 

大阪になるけど、日本版、王陵の谷、太子町に行った!

近鉄、上ノ太子駅はすごいところだった。

そこからえんえん叡福寺まで歩くのだけれど、これまた長い長い!!

  
     

でも、さすが太子の町、あらゆるところに聖徳太子が現れる。

飛び出し注意も、太子だからすごい!

相変わらず店はないものの、地図は豊富だったのと、一本道だったのとで、

迷うことなく叡福寺につけた。

しかし、あの手前の坂はいったいなんなんだろう!?上がったと思えば、今度はくだりやし!

かなり体力消耗したわ〜


    

 

  

  

聖徳太子廟は天皇陵ではないので,形式は違うけど、

逆に特別感がすごかった!

人もひっきりなしに来るし・


それから用明天皇陵にいって、(さんざん迷ったような・・・)

危うく日射病にかかるところやった。

やっと、自動販売機を見つけて、一気飲みをしたのを覚えている。


用明天皇陵の管理の人に一番近い天皇陵を教えてもらって、

推古天皇陵に行くことにした。

道を聞いたにもかかわらず迷った。

(多分、またこのときも地図を持っていなかったと思われる。学習しない人だわ。。。)

ひたすら、自分の目を頼りに天皇陵を探す。

そんなときに、あの盛り方は絶対古墳や!

ってな物を見つけ、一直線上に歩いていく。

ビンゴ!!!

私って結構すごいかも!?(途中帰ろうかと思ってたくらいへこんでてんけど)

 
   

推古天皇陵は、結構高台にあったから、えらい空がきれかったのを覚えている。

推古天皇陵からめと鼻の先にある、双子山古墳(あっているかな??)

についた。ここは双墳らしい。


ひとつの石室は半分露出していた。

もぐりこめば入れなくもなかったが、こんなところに入ってでれなくなったら、

いったい誰が助けてくれるのだろうという不安にかられたので、

あえなく断念した。

ほんまはくもの巣がえらい張ってあって寒気がしたんと、

やぶかがめっちゃおって、ちょっとつらかったのもある★

それから、小野妹子の墓が近くにあると、畑の人に聞いた。

その人は、『妹子さんの墓』といっていた。

なんか地元!って感じで感激した。


『妹子さんの墓』は、こんなんでいいの?っていうくらいむき出しやった。

ここで結局やぶかにやられる・・

ここのトイレがえらいハイテク仕様やったのがびっくりした。

ほんまは孝徳天皇陵に行くつもりやったけど、

ついに私の目を持ってしても見つけることができなかった。

単にほかが運がよかっただけとも思える。

残念なり。

この日はどうやって帰ったか、さっぱり覚えていない。

多分一杯一杯やったんでしょうな・・