長岳寺

          2007・1・31

 

天理市柳本にある長岳寺に行きました。

山の辺の道すがらにあるということで

山辺ハイクの人たちがたくさんいました。


169号線を走っていると、看板が出ているので、

そちらに入っていきます。

最近は目の前にトレイルセンターなるものがあり、

パンフが多数おいてあったり、古墳の模型展示や、

中で座ってご飯が食べれたりします。(店はありません)

もちろんトイレもあります。


長岳寺の拝観料は、大人300円です。

中に入っていくと、人がいません。

あれぇ〜〜〜。待ってもなかなか来ないので、お金を置いてすすもうとすると

ようやく出てこられました。

長岳寺ではにゅうめんを出してくれるので、

ここでお昼をする人も多いようです。

お金を払った受付で、にゅうめんの注文もしておきます。

中をぐるっと見てまわって帰ってきたくらいに出来上がりますとのこと、

みなさん、食べる際は、忘れずに最初に言っておきましょう。

後から来た人でまわってから注文してかなり待ってらっしゃいましたので。

食べるところも重要文化財に指定されている旧地蔵院というところで

かなり趣があります。

入ってすぐ土間があり、

高い座敷を上がります。

にゅうめん担当と思われるおばあちゃまがストーブをつけてくれました。

土間は今は使われてないみたいで、おばあちゃまは奥のほうにひっこんでにゅうめんづくり。

緑色の冷蔵庫だけが浮いた形になっていますが、これまた年季もの。

先に暖かいお茶が急須に入れられてやってきます。ありがたや。

待っている間に娘に離乳食を。

チリチリチリーーーと言う音が。

そして、バタバタバタと受付方面に走っていく音が。

なるほど、来客を知らせる音でした。

後から来た山の辺ハイキングのご一行様は、

土間におかれたテーブルでにゅうめんを食べることにしたようですが、

人数も多いし、私たちのがやっと来たくらいだったので、

ずいぶん待たされてました。


待ちに待ったにゅうめん♪

初☆三輪そうめんです!!

美味しい〜〜

食べた後、重要文化財のこの中を見学させてもらいました。

結局時間の都合でほかは見れませんでしたが、

石棺仏もあったらしく惜しいことを。

鐘楼門(重要文化財)だけ撮って帰りました。

ほかに「極楽地獄絵図」って言うのがあって(どっちやねん!)

住職さんが現代風に絵解きされる「閻魔の嘆き」っていうのがあるらしい!!

ちょっと怖いけど、聞いてみたい!