有年原(うねはら)・田中遺跡
赤穂市有年原1090。
県指定史跡。
弥生時代後期の遺跡。
左側が1号墳。右側が2号墳。
二基の墳墓が復元保存されている。
<1号墳>
陸橋部と突起部を有する。
突起部方面から。
陸橋部から。
径約19メートルの円墳。
幅5メートル、深さ1メートルの周濠が確認されており、
大型の器台・高坏・壺が出土。
木棺の痕跡も発見されている。
斜面には葺石が置かれている。
木棺直葬。
墳頂には土器が並べられている。
<2号墳>
径15メートルの円墳。
幅2メートル、深さ1メートルの周濠を有する。
1号墳と同じように周濠からは壺・高坏・器台が出土している。
斜面には葺石が敷かれている。
<祭祀土坑>
墳墓と木棺墓群を仕切る大きな溝。
全長20メートル、幅3メートル、深さ1メートル。
壺・甕・器台・高坏などが置き捨てられた形で出土。
祭祀に使われたとみられている。
<木棺墓群>
祭祀土坑と呼ばれる大きな溝で墳墓と区切られた形で存在する。
六基からなる。
もう一つは盛り土で復元。
墳丘がなく、土を掘り下げてそこに板を並べる形。
性別、出身地などにより向きが異なるという説がある。
出土品の展示もある。
姫路へ/古墳TOPへ/朱鳥へ
〜編集後記〜
小さな線路を渡ってすぐ右を見ると遺跡らしきものが目視できます。
途中、そちらにアクセスしようと狭い田圃道に入っていきますが
思いっきり小学校沿いをまっすぐ向かって
小学校の端から右折したほうが車では行きやすいと思います。
向かって奥側に駐車場が完備。
見えにくいので路駐率高いです。
私も停めてぐるっと見学した後に気づきました。
そのあと、そこに停めなおし、歩いて木虎谷2号墳を見学後
戻ってくると私たちが最初に止めた場所に路駐して
見学している男性が一人いました★
墳墓はあまり見学しないのですが
ここは大きいしすごく整備されて一見の価値があります。
火曜日が定休日とされていますが
特にアーケードとかもなく入れなくなるような感じもなかったのですが・・
小さな部屋があるのでそこが無人になるということかもしれませんが
日曜日に訪問したのですが無人でした★
(2011年5月)