山之腰古墳(小山古墳)
姫路市御国野町所在。
JR御着駅(ごちゃく)を山側に登ったところに位置する。
この近くには播磨国分寺・国分尼寺跡や、御着城跡もある。
山之腰古墳は、地域最大の前方後円墳、
壇上山古墳の北に位置する。
壇上山古墳の周辺には、
倍塚2基のほか、山之腰古墳をふくむ、
櫛之堂古墳、林堂東塚古墳と現存する古墳のほか、
藤塚、ひじり塚、経塚、櫛塚など消滅した古墳を含む10基
ほどの古墳群であり、御国野古墳群とも呼ばれている。
残念ながら、周辺地図に載っているのは壇上山古墳、
倍塚2基、山の腰古墳のみであった。
壇上山古墳の倍塚の三基の中の一基とされている、
三基の中では最大の方墳である。
正面に見えるのが壇上山古墳。
二段構築。
墳丘の保存状態はよく、形が確認できる。
一辺約50メートル、高さ約8メートル。
石棺が露出している反対側。
真横から。
石碑はあくまで倍塚。
ちょうど1段目にだいぶん使っていない滑り台がある。
墳丘の端に長持形石棺が一部露出している。
石棺が露出している。
真上から見た図。
石棺の全長は約2・5メートル、
幅約1・2メートル。
下から見た図。
こちらのほうが壇上山古墳の石棺より小さいことになる。
埋葬状態は壇上山古墳と同じく、石棺を直接土中に埋めたと思われている。
出土品に、鎌、剣、刀、勾玉、管玉、棗玉、16.3センチの鏡がある。